食物連鎖が狂い
自然界のバランスが崩れる |
合成洗剤に含まれる色々な毒性は分解されにくいため
水中の生物すべてに悪影響があり特に微生物やバクテリアなど
小さく弱いものから死んで減少していきます。
そうなるとバクテリアなどを食べて
成長する生物の食料が少なくなり更に...
と食物連鎖に狂いが生じ生態系全体の
バランスが崩れて行きます。バランスが崩れると
ある特定の生き物が大量発生することがあります。
例えば赤潮や青潮といわれるプランクトンや
悪性の藻の異常大量 発生によって引き起こる
水中生物の大量死は食物連鎖の狂いが大きいといわれ
その水中で起こる影響は結果的には地球上に生きる
全ての生物の食物連鎖を狂わせることになるのです。
|
生体内での 毒素の蓄積
新たな生命の体内にも転移
|
生体内での毒素の蓄積の危険性があります。
毒素が蓄積された水産物を食べることによって
陸上の生物にまで汚染が広がり、その毒素は
新たな生命(子孫)の体内にまで転移していくのです。
|
アトピー、 スギ花粉症など |
アトピー皮膚炎やスギ花粉症はこれら化学合成物質に
汚染された体が正常に機能しなくなったために
起きている可能性強いといわれています。
体が危険信号を発信しているのです。
|
環境ホルモン |
最近では内分泌かく乱物質という環境ホルモンを
体内に作り人体の機能を狂わせる成分が
合成洗剤や化粧品にも含まれている事で
話題になっているのでよくご存知かと思われます。
環境ホルモンの代表的な化学物質で
ダイオキシンがよく知られていますが
合界面 活性剤も農薬もダイオキシンも似たような
分子構造をもつ、すべて石油の化学合成によって
生み出された有害物質なのです。
石油製品のすべては人体にも環境にも良いものではない
事と現在では認められるようになったかと思います。
|